スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

♪朝です、朝です、朝ですよ~♪

2011年04月18日

 息子の部屋から、

 目覚まし時計の音が聞こえます。

 ドラえもん~face02

 前に紹介した事がありましたね。

 20歳でこれは さすがに…。

 誕生プレゼントに、

 新しい目覚まし時計を買ってあげようか

 検討中です。

 でも、ちゃんと時を刻んでくれているのに

 お役ごめんは かわいそう。

もう少し 頑張ってもらいたい気もします。

さて、どうしよう。
   


Posted by ガミガミ母さん at 10:20Comments(4)子育て

入学式の思い出

2010年04月08日

今日は公立の小中学校の入学式ですね。

我が家の前を、ピカピカの1年生を真ん中に、

着物姿の若いお母様と、カメラを持ったお父様が歩いて行きました。

だてブログのお仲間でも、お子さんが入学する方がいらっしゃいますよね。

新入学、おめでとうございますクラッカー


我が家では…。

娘1号が高校に入る時、息子が小学校入学でした学校

県立の高校と、町立の小学校の入学式、日にちも時間も同じだったのです。

父さんと二人そろって出席できるわけはなく、一人ずつ分かれて出席する事に…。

ここで問題が発生…。

花も恥らう?15歳の娘1号は母さんと入学式に行きたい、

甘えん坊の末っ子息子も母さんと入学式に行きたい。

母さんの体は一つしかないわけで、父さんが余ってしまったし…icon10

ここで母さんは…、末っ子長男と小学校の入学式に行きました。

男の子なのだから、父さんと行かせてもよかったのですが、

母さんが娘の高校まで車を運転する自信がなかったのです…icon11

娘1号は、しかたなく父さんと入学式へ…。

最良の選択だったと思うのですが、この時期になると思い出し、

やっぱり母さんが娘と行くべきだったかな~って思ってしまいます。

今さら どうしようもないけどね。  


Posted by ガミガミ母さん at 13:44Comments(8)子育て

忘れてた(T_T)

2010年04月06日

今月から専門学校に通う息子。

入学式の前日にガイダンスなるものがあるんですね~

す~っかり、100パーセント忘れておりました(^^ゞ

入学式の日時は頭にインプットしてあったのですが…。

何気なく書類を見ていたら…。

な・な・なに~?

ガイダンス~?

しかも提出する書類や写真がある~。

何も準備していない~。

なにしろ3番目、末っ子だからね~。

母さん、なれたもので、のんびり構えすぎ…(^^ゞ

でも、気がついて良かった~

最初から無断欠席では、最悪だものね~icon10  


Posted by ガミガミ母さん at 08:25Comments(0)子育て

連絡ノート

2010年02月08日

 息子が小学生の時に、運動会かなにかの

 賞品にいただいたノートです。

 自由ノートなので中は真っ白。

 使わずにず〜っとしまってありました。

 今は母さんと息子の連絡ノートになっていますface02

 今日はサークル、明日はランチで、

 その次はプール、それから実家〜。

 毎日忙しく?出かけている母さん(^^ゞ

帰宅時間や、用意してある食事について書いてテーブルに置いて行きます。

前日に明日はどこに出かけると話しはするのですが、から返事…。

朝、母さんが出かける時は寝ているし…。

紙にメモするよりも、使わないノートに日付けを入れてメモをするとわかりやすいし、

日記みたいになっていきます。

昔むかしのその昔、父さんと結婚した時から、ずーっとこんな感じです。

最初は父さんへ、「おはようicon06先にお仕事行くねicon06」みたいな感じ。

今は息子へ、「朝食パン、昼食 納豆ご飯、帰宅15時」って事務連絡みたい…。  


Posted by ガミガミ母さん at 12:26Comments(4)子育て

子供の作品

2010年02月04日

お土産が入っていた、袋の写真を撮っていて思い出しました。

子どもが幼稚園や小学校で作る作品。

母の日や父の日のプレゼントや、描いた絵など、思い出がいっぱいつまっていますよね。

大切にしまっておいても色あせたり、壊れたり…。

母さんは写真に撮ってアルバムに保存していますcamera

作品単独を1枚、それを持っている子どもの笑顔を1枚face02

いつまででも保存できますよ(^_^)v

  


Posted by ガミガミ母さん at 16:09Comments(2)子育て

スキンシップ~(^^♪

2009年11月11日

「ただいま…」

うつむきながら、ぼそぼそっとつぶやいて リビングに入って来る息子。

「おかえり~!」

母さんはとびっきりの笑顔で、両手を広げます。

そうすると、

「ただいま~!」

と母さんの胸に飛び込む息子(^^ゞ

その後、「コラ!、変なことさせるな!」 と…。

照れ隠しだと思います。

我が家では、たま~にこんなバカをやっています。

小さい時は、手をつないだり、ホッペにチュッとしたり、だっこに、おんぶ、

一緒にお風呂に入り、一緒に寝て、ギューッと抱きしめる…face02

そんな毎日ですよね~。

それがだんだん大きくなり、お風呂も寝るのも別々、そして一緒に出かけなくなる…。

それは成長しているのだから あたり前の事。

子離れできない母さん寂しい…涙

でもでもでもですよ、成長した子どもだって ちょっとは寂しいはず…。

スキンシップって大切だと思います。

大きくなっても、たま~にギューッって抱きしめてあげて下さい。

子どもは口では 「なにするんだ」 「気持ち悪い」 などと言いつつ、

まんざらでもない様子ですよface02

大人になってからだって、ギューッとしてもらうと 心安らかになれるでしょうicon14

  


Posted by ガミガミ母さん at 16:31Comments(5)子育て

主婦~パート2

2009年07月04日

母さんの昔話。

だいぶ間が空いてしまいましたが、前回のつづき…。

  母のイライラがつのり、笑顔が消える。

  母から笑顔が消えると、子どもの笑顔も消える。

  家の中が、だんだん暗くなる…。

  これではダメだ。

子どもと父さんだけに向いていた目を、外に向ける決心をした母さん。

さて、何をしようかな~face02

働いていないので、自分のために使えるお金はない…。

という事は、カルチャーセンターには行けない…。

お金がかからなくて、好きな事が出来るのは公民館。

サークルというものが あるらしい。

この時点では、町の公民館という所に行った事がなかったのです。

さっそく調べてみました。

いろんなサークルがあって、びっくりびっくり(@_@)

でも…。

スポーツは苦手なので、パス!

お茶・お花・日本舞踊・写真・お琴・コーラス…。

母さんが出来そうなものが、ないのですよ~涙

しかも、当時息子はまだ3歳。

今みたいに、託児付きの催しや育児サークル、子育て支援などもない時代。

子どもは、連れて歩くしかなかったのです。

そうなると、ますます出来ることがなくなってくるのですよ~。

そんな時、小さい子ども連れでもOKの講座がありました。

その講座で勉強した人達で、新しくサークルを立ち上げて、現在に至るface02

子ども達や父さんへの、不平不満も半減icon22

サークルのお仲間は、趣味が同じなので、話しもはずみます。

一緒に美味しいものを食べに行ったり、お出かけしたりして、
今までと違う世界が開けてくる。

楽しくて楽しくて、笑顔が出るようになりました。

母さんの機嫌がいいと、子供たちも情緒が安定するし、父さんにも笑顔がface02

子供たちの情緒が安定して、父さんご機嫌だと、母さんもご機嫌。

お友達と楽しいひと時を過ごしたら、家族とも楽しいひと時が過ごせるし、

お友達と美味しいものを食べたら、家族にも美味しいものを食べさせたい(^_^)

いいこと、いっぱい~。

結局、お仕事はせずに現在に至る!

本当は、子どもの手が離れたら、働くつもりだったのですがね~。

ここに来て、不況の影響を受け、遊んでばかりもいられない。

一念発起してお仕事を探しましたが、ダメですね~涙

履歴書が送り返されて来るのですよ…face07

内職にまで年齢制限があるんですよ~(@_@)

この先、どうなる事やら…。

ありとキリギリスのお話の、キリギリス状態の母さん。

まぁ、なんとかなるでしょうface02

むかし話 おしまい<(_ _)>

  


Posted by ガミガミ母さん at 17:53Comments(2)子育て

今朝は…。

2009年06月26日

今日も暑くなりそうですね~。

母さん、朝からはりきって お庭に水まき~!

昨日のほっぺにチュッさん、今日はいませんでした。

彼女学校お休みかな~?

我が子も、親の目の届かない所で何をしている事やら…。


母さんだって、高校生の頃は 親にだまって城山公園でデートをしましたよ。

伊達政宗公の像の周りをお手々つないで歩いたものです~icon06

もちろん、父さんとでは ありませんよ。


家の子に限ってとは考えません。

家の子だって、何をするかわからない。

そう思って子育てをしてきました。

どなたかの講演会で、そんなおはなしを聞いて、なるほどと思ったからです。

何があっても、正面から受け止め、全力でぶつかれば 

子どもはわかってくれるのだそうですよ。

  


Posted by ガミガミ母さん at 09:20Comments(0)子育て

帰るコール

2009年06月18日

 カエル
 ↑↑
母さんの携帯に、息子から毎日こんなメールが届きます。

最初に見た時は、???

目が テン…。

そして大爆笑拍手

「カエル」 → 「帰る」 だそうです~。

携帯の蛙は、これよりかわいいですが…。

たまには、busカエル 「バスで帰る」だそうです。


小中学生の携帯電話所持について、話題になっていますが、

我が家は、子ども達3人とも高校入学と同時に、携帯電話を持たせました。

娘2人の時は、PHSでしたが…。

小中学校と違い、通学の道中が長くなるので…。

緊急連絡用、普通の連絡はメール、
通話はタダ友のみOK。


もちろんフィルタリングしました。

子どもを信用しないのではなくて、有害サイトから守りたいのです。

でも、フィルタリングって思ったよりも、しっかりかかるみたいで、何も見れないって不評です。

音楽のダウンロードはできるけど、ゲームも出来ない、漫画も見れないとかって、

ブーブー言ってます。

ブログもいっさい出ないんですよ~。

母さんのブログは健全だと言っても、ブログは全部出ないみたいです。

だから、パケットもそんなに使わず、本来の電話の役割りをはたしてくれていますface02

3人とも、最初は珍しくて、親の言う事を聞かずに、いろいろ使用。

我が家にしては多額の使用料の請求に、母さんのカミナリicon05が落ちた!

まあ、失敗は成功の母なので、使った子供たちも金額の大きさにびっくりして、

その後は許容範囲での使用となりますface02



  


Posted by ガミガミ母さん at 09:53Comments(2)子育て

主婦~。

2009年06月12日

おはようございます。

今日は晴れて、暑くなるそうですよ~icon01

明日からまた下り坂になるので、今日はお布団を干しましょうって…。

腰が痛くて、お布団干しどころか、洗濯もできない母さんですよ~涙


またまた、昔話におつきあい下さいマセ。

二人の娘が小学生になり、母さんは仕事を辞めて専業主婦になりました。

娘1号が小学校に入った当時(平成元年デス)、この町には学童保育がありませんでした。

仕事を辞める事も考えましたが、決心できず…。

それまで預けていたおばちゃんの家は保育所の近くだったので、
小学校からも 自宅からも遠い。

自宅と小学校の近くで 預かっていただける方をさがして お願いしました。

次の年、娘2号も小学生に。

子どもというものは、一人だとおりこうさんですが、二人になると 冒険心を発揮するもの。

おばちゃんの家庭の事情もあり、二人は無理だと…。

娘二人だけで、夕方6時過ぎまで留守番させる事は出来ないし…。

またまた別の方に預けるのでは 娘達がかわいそう…。

体調も万全ではなかったし…。

せっかく 頑張ってきたのですが、仕事を辞める決心をしました。


辞める時の 父さんとの約束。

母さんは、家でじっとしていられる人ではない。

でも、主婦になると決めたのなら、愚痴だけは こぼしてくれるなと…。


実は、娘二人を産んだ時に 育児休暇を取って、家にいた事があるのですが、
ストレスがたまって、父さんにギャーギャー言っていたので…。

父さんには、それが耐えられなかったようです~。

父さんと 絶対に愚痴はこぼさないと約束をして 専業主婦になった母さん。

この時点では、娘達が大きくなったら、また働くつもりでおりました。

ところが所が、末っ子長男ができてしまった\(◎o◎)/!

まぁ、それはさて置き、母さんやっぱり主婦にはむいてない…(T_T)


主婦ってなんていいんでしょう(^_^)v

天気のいい日に 外にお布団や洗濯物が干せるし、
まな板だって 毎日日光消毒ができる~(^_^)

隅から隅まで お掃除する時間もいっぱいあるし…(^_^)v

ご近所で お茶飲みも…。


何より、娘が「ただいま~っ」て帰って来て、「おかえり~」と迎えてあげられるface02


ところが、掃除・洗濯・食事の支度…、楽しかったのは最初のうちだけ。

だんだん いやになってきて、つまんな~い状態に…。

持って生まれた性分だから、どうしようもないんでしょうね~。

でも父さんには 何も言えない、意地でも愚痴などこぼさないぞ~!

こうなると、矛先は 子ども達に向くわけでして…。

娘達には「宿題したの?」「外から帰ったら うがい手洗いでしょう!」「けんか するな~!」
と、怒鳴りっぱなし(@_@;)


そうなると、子ども達は 母の顔色をうかがうようになります。

そして次に目が行くのが、やっぱり父さん。

約束なので、主婦業と子育ての愚痴はこぼしませんが、
父さんへの不満はつのるばかり…。

母のイライラはつのり、笑顔が消える。

母から笑顔が消えると、子どもの笑顔も消える。

家の中が、だんだん暗くなる…。

これではダメだ!

子どもと父さんだけに向いていた目を、外に向けて見ようと思いました。

そして、母さんは遊び回るようになったのでしたface02

つづく…。
  


Posted by ガミガミ母さん at 08:48Comments(7)子育て

お仕事パート2

2009年06月11日

今日は雨~icon03

昨日、曇りなのに梅雨入りしましたものね。

夕方には雨も上がり、楽天戦はできるとの事。

連敗脱出できるように、みんなで応援しましょう!


昨日のつづき…。

昔むかしのその昔。

まだ母さんが 若くて 痩せていて 綺麗だった頃…。

うーん、これだと今は 年とってて 太ってて きたない事に…(+_+)

否定できないから、悲しい…(T_T)

お仕事と主婦と母親と奥さんと、一人何役もこなしておりました。

2人の娘は、保育所と保育ママさん(昔はそんな言い方はなくて、
おばちゃんと呼んでいました)に育てていただきました。

保育所は、裸足保育をしておりまして、上履きもない。

園庭は裸足、道路はビーチサンダルを履いていました。

ビーチサンダルで、足の親指と人差し指の間を刺激する事が 体にいいのだと…。

園内も、靴下・上靴なしの裸足。

外で元気に遊ぶ事を モットーにしていた 記憶があります。

母さんが遅番の時や土曜日の午後、残業で保育所のお迎えが間に合わない時は、
おばちゃんにお願いしていました。

おばちゃんには、ちょっと大きくなった二人のお子さんがいて、
可愛い制服を着て幼稚園に通わせたそうです。

おばちゃん いわく、保育所の子ども達は かわいそうだと…。

朝早くから、夕方暗くなるまで 裸足で鼻水たらして、外にいるからと…。

そうですか~?母さんが子どもの頃はみんなそんな感じでしたよ~(^_-)-☆

裸足、鼻水、外遊び…、それが良くてその保育所を選んだのですよ~(^_^)v


一度だけですが、母さん残業なのに おばちゃんと連絡がつかず、
お迎えが遅くなり あわててお迎えに行ったら…。

2人の娘と遅番の先生が、戸締りを終わらせて 保育所の外階段に座っておりました。

あー、私は何をしているのだろう?

お仕事辞めようか?

真剣に考えましたね~。

忘れられない 光景です~。

また、つづく…かも。
  


Posted by ガミガミ母さん at 09:21Comments(2)子育て

お仕事

2009年06月10日

今日は1日どんよりとした天気でしたが、蒸し暑い。

洗濯物が乾いて 良かったface01



専業主婦になって、早19年\(◎o◎)/!

昔むかしのその昔…。

2人の娘を保育所に預けて、フルタイムで保母さんをしておりました。

当時は今のような24時間保育とか、長時間保育はなく、
早番遅番があった母さんは、父さんの協力と、保育ママさんに預けて働いていました。

仕事柄、遠足・運動会・参観日…等などが、職場と子どもの保育所の両方ありまして…。

日にちも同じだったりするわけです…。

基本的に行事の時は全員出勤になっていたので、

母さんはお仕事、娘達の所には父さんと爺ちゃん婆ちゃんが…。

そんな時、ふと 自分は何をしているんだろうと思う事がありました。

我が子を預けて、よそのお子さんのめんどうを見ている…。

病気の時は、特に思いましたね~。


娘2号が風疹にかかった時。

母さんは、1週間間休暇をとって、看病しました。

その2週間後、今度は母さんが風疹にかかり、1週間病休をとりました。

そしてその2週間後、今度は娘1号が風疹に。

小児科の先生に、母さんがかからなければ、この子は風疹にならにかったと言われました。

さあ困った、もう休めない。

娘1号は、お婆ちゃん(実家の母)にお願いしました。

その時、「妹が風疹になった時は 母さんが仕事を休んだのに、なぜ私は お婆ちゃんなの?」

これには、本当にまいった。

だから仕事を辞めたわけでは ありませんが…。

暇でボーっとしていたら、こんな事を思い出してしまいましたよ。

つづく…かも…?  


Posted by ガミガミ母さん at 16:48Comments(2)子育て

思い出

2009年05月03日

ゴールデンウイーク真っ最中。

テレビでは、マスクをして海外旅行に行く方々が 映っていました。

その中に、小さいお子さんや 赤ちゃん連れの方が…。

あんなに小さいのに 海外って なんだかかわいそう。

何もわからないのにね~。

と言いつつ 思い出しました。

家の、末っ子長男 生後3ヶ月の時に 海水浴に連れて行きました。

婆ちゃんと二人で、ずーっと海の家? 砂浜の屋根がある所にいました。

今にして思うと、かわいそうだったかも…。

その日から さかのぼる事 2ヶ月。

生後1ヶ月の時に、上の2人の子どもの 小学校の運動会がありました。

さすがに生後1ヶ月では 運動会に連れて行くことは出来ず。

婆ちゃんに息子と留守番をお願いして、父さんと母さんは 運動会へ。

母乳だったので、二人の娘の競技の合間に 母さんは自転車で自宅へ。

息子に おっぱいを飲ませて また運動会へ(^_^)v

あの頃は 若かったな~face02

ちょうど18年前の出来事でしたicon22
  


Posted by ガミガミ母さん at 13:32Comments(0)子育て

母さん

2009年04月27日

はじめて子どもに、『お母さん』って呼ばれた時の感激、覚えていますか?

あれから20数年…、3人の子ども達とだんな様にお母さんと呼ばれ続けてきました。

ある日突然、息子に『母さん』と呼ばれました。

おっ、なんか いいじゃん!

息子が大人になった感じface01

くすぐったいような、なんとも言えない感じ。

高校に入ってすぐだった気がします。

いや、中3の頃かな~?

忘れてしまった(T_T)

娘二人とだんな様は、ずーっとお母さんと呼んでいますが、息子は母さんと言います。

『お』がつくか、つかないかの違いですが、女の子と男の子の違い?

なんか、いいと思いませんか~?

  


Posted by ガミガミ母さん at 16:15Comments(4)子育て

3人の子育てパート5

2009年04月04日

子ども…。

小さく産んで 大きく育てる って言いますけど…。

そんな事、できなっかたですね~。

娘1号、3,900グラムの ビッグベイビーでした。

大きいから、おっぱいを吸う力も強く、いっぱい飲んで ますます大きくなりました(^_^)

1ヶ月検診の時に、3ヶ月児並みの大きさだと言われ、現在身長170cm…。

娘2号は、予定日より3週間早く生まれて 2,900グラムでした。

おっぱいを吸う力が弱くて、どんどん体重が減って、

1ヶ月検診の時に 生まれた時の体重よりも軽くて、

どこか悪いのかも知れないと、小児科を紹介されて 検査しました。

結局 どこも悪くなくて、ミルクに変えたら、ぶくぶく太り出しました。

この時、つくづく思いましたね~。

小さく産んだ子は、大きく育てられないよ~って…。

25年も前の事ですが、鮮明に 覚えていますね~。


3番目は…。

初めての男の子で、黄疸はひどいは、おっぱいは飲み方へたくそだし、
別の意味で大変でした(@_@)
  


Posted by ガミガミ母さん at 09:09Comments(2)子育て